屋上緑化システム・折板屋根緑化システム

特徴
マット方式のため
■土壌の風による飛散と大雨による流出を防止
■衣(ベール)をまとうような簡単な施工
■雑草が入りづらい構造
■雨水の滞留を防ぐ構造
■屋上・屋根の保護で耐久性をアップ
■遮音効果(雨音)など騒音の軽減、断熱効果
■環境負荷の削減に取組む姿勢をアピール
セダムの種類
6種類のセダムを用いて、セダムマットを生産しています。
日本種とヨーロッパ種を混植することにより、景観に深みをもたせ、広範囲の衰退を防ぎます。
![]() |
![]() |
![]() |
||
マルバマンネングサ (Sedum Makinoi) 在来種。緑色で茎は短く、葉は丸い。5〜7月頃黄色い花が咲く。紅葉すると赤黄色になる。 |
レフレクサム (Sedum Reflexum) ヨーロッパの高山地帯の原産。青紫の葉がとても美しい品種。地面を這うように広がり、耐寒性に優れている。ちいさな黄色の花が5〜6月頃に咲く。 |
メキシコマンネングサ (Sedum Mexicanum) 帰化植物であるが、在来種として扱われている。葉は直立、高さ10〜25cmに達し、茎は光沢のある鮮やかな緑色。5〜6月に黄色い花が咲く。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
アルブム (Sedum Album) ヨーロッパ産で茎は短く葉は小型。濃い緑色で草丈は5〜10cmくらい。6月頃花が咲く。 |
サカサマンネングサ (Sedum Reflexum) ヨーロッパ産。茎は地上を這い30cmに達する。葉は針葉樹ににて円柱状の針形で密に付く。6〜8月に黄色の花が咲く。 |
サマーグローリー (Sedum Sprium Summer Glory) ヨーロッパ産。茎は地上を這い30cmに達する。葉は針葉樹ににて円柱状の針形で密に付く。6〜8月に黄色の花が咲く。 別名コーカサスキリンソウという。セダム属では珍しくピンク色の花を咲かせる。耐寒性に優れロックガーデンにもよく使われる。 |

マザーランド
全国3ヶ所にマザーランド(セダム養生畑)を保有し、総面積数万u規模の生産容量を確保しています。なるべく現場に近い圃場から出荷することにより、その土地の気候風土に順応したものをご提供いたします。
緑被率70%以上まで育て上げたものを出荷いたします。
基本仕様
1) 規格 : システム厚=50mm 構成は排水層、保水層、植栽基盤(床土)層、セダムマットの4層構造
2) 重量 : 50kg/u(湿潤時)
3) 完成時緑被率 : 70%以上
4) 耐風仕様 : 地上20m以上は固定金具又は耐風ネット使用
5) 灌水 : 初期灌水のみ(2〜3ヶ月間必要)
6) 保証 : 枯れ保証1年間
7) 供給地域 : 全国(沖縄、北海道、離島を除く)
詳細図
グリーンベールCVは構成部材がシート状(荷姿はロール)になっているため、曲線や曲面にも対応でき、
設計自由度が非常に高いのが特徴です。
![]() |
![]() |
![]() |
||
屋上平坦部レンガ使用断面図 | 屋上平坦部SUS金物使用断面図 | 屋上平坦部芝生断面図 | ||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
※クリックすると拡大して ご覧になれます。 |
||
折板屋根ケラバ断面図 | 折板屋根軒先断面図 | |||
管理方法
◆施肥 | 年1回 4〜5月 |
◆除草 | 平均2回〜3回、 5・7・10月頃(初年度) |
◆ドレイン周り清掃 | 適宜 |
◆散水 | 適宜 |
◆刈込み | 不要 |
夏季になると屋上表面は60℃前後に達し、それに伴い室内温度も上昇していきます。
薄層緑化システム<グリーンベールCV>で緑化施工すると、土壌および空気層の断熱性能そして植物による蒸散作用により、屋上面から室内への太陽熱の焼き込みに対して、右図のような顕著な効果が確認されました。
|
![]() |
表 : 『グリーンベール』における効果 2001年9月18日測定 提供 : 日本大学大学院生物資源科学研究所 |




